セイコーゴールデングランプリ陸上・日本陸上競技選手権大会(10000m)
・セイコーゴールデングランプリ陸上2019
http://goldengrandprix-japan.com/ja-jp/RESULT
(動画:TR MVさん)
(動画:aoshinさん)
この種目がテレビで放送されなかったのが寂しいですね・・・
北村選手が不調?なのが心配。
男子サンショーは塩尻選手が攻めていたが、やはりこういうケニアエチオピアの選手がいるレースは難しいんだなと改めて思った。あとキプラガットがワレに勝つとは。
・第103回 日本陸上競技選手権大会(10000m)
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1421-7.pdf
(動画:日本陸上競技連盟)
物議を醸した10000m。
女子は鈴木選手がまず引っ張って、3000m付近ぐらいだったかな。新谷選手が引っ張る。
新谷選手、鈴木選手、鍋島選手、萩原選手の4人が先頭で、山ノ内選手らは第2集団。
新谷選手、鈴木選手、鍋島選手で9600mまで走ると、ラスト1周で鍋島選手が前に。ラスト1周67で周って優勝。
これで鍋島選手は10000mで世陸内定。5000mも狙うはず。DLでないかな。
鈴木選手は怪我なくこれているらしいです。紙一重のギリギリのラインでやっていると思うが、レースを見ていると本当にタフになったなあと。新谷選手は内定ではないが順当にいけば代表になるでしょう。あと1名、誰が入るか。萩原選手はどうしても応援したくなる。三井住友の岡本選手はどうしたんだろうか。堀選手が珍しく本来の走りができず、佐藤選手も今回は良くなかった。
男子。ペーサー4人。ただ実質コエチ、ケモイの2人が必死に引っ張っていたような。
ケモイは出ろというジェスチャーをしていたが、それに反応して長く引っ張れたのはコエチ。2人も大変そうに見えました。
田村選手は7000m付近までついていく。5000m~6000mまで余力がありそうだったので、本当に強いなと思った。ペイトンジョーダンのDNFからここまで戻して、どちらかというと暑いコンディションでこのパフォーマンス。失速後は我慢して、ラスト400mも振り絞った。アツかった。なんとか世陸、標準切るか、ランキングで滑り込めないだろうか・・・
坂東選手が続いて28'20。5000mで東京五輪を狙っているそうです。この勢いが来年まで続けば可能性は十分にありますね。
そして大迫選手の発言、ペーサー設定、観客全然いない、youtube放送が質素、となんだか非難轟々の日本選手権でした。
ペーサーは僕は妥当だと思います。代表出すことが大事だから。日本選手権で記録狙うのは必須。
そもそも日本にいる外国人なんだからその選手が日本選手権出ることの何が悪い。実質ペーサーにはなっているが、名目はオープン参加。ペーサーをしていること自体は別に結果的にそうなっているだけ。これについて陸連が変なことをしているとは僕は思わない。
それで日本選手権が面白くないというのは違う。じゃあ田村選手は外国人に勝とうとしてなかったのか?勝負していなかったのか?日本人同士のレースと外国人を含めたレースのどっちが世界的にレベルが高いのか?間違いなく後者。
前はもちろん27分台を目指す日本選手のレベルの高い争いはあった。今はマラソンが全盛となり、トラックで世陸、五輪や日本記録を目指そうとする選手がマラソンに比べると少なくなっている。以前とは違う。
大迫選手や川内選手、設楽悠太選手などWMMで3位以内に入り、マラソンで結果を出している今。反対にトラックは26分台や12分台を持っていないと戦えない。じゃあやはりマラソン狙う人が増えるよねと。しかも来年は東京五輪。そういう状況で27分台の日本選手のレベルの高い争いが見たいは背景を理解していない。
ただ、大迫選手や設楽選手や井上選手が今回の10000mに出たら違ったと思います。
彼らは27分台で走り、田村選手も一緒に27分台で走ったかもしれない。
しかし田村選手の順位ポイントが変わる可能性もある。
これを陸連は(おそらく)忖度した。ここまでするべきだったかどうか。
僕はやはりするべきではなかったと思います。順位ポイントのわずかな差で田村選手が世陸に出れなかったとしても、それは仕方ないのではと。むしろそれで田村選手が出たとしても、本人はどう思うのかと。
確かに盛り上がりには欠けた。寂しかった。やはり思うのが、大迫選手が出たいと言っている中、どうにか出せなかったのか。それだけでかなりのお客様は呼べる。
もっと派手な宣伝してほしかった。youtubeの放送ももっと改善できる。
ひょっとしたら、ひっそりと行いたかったのかもしれない。大迫選手の一件で大事になってしまったから。わからないけど。
でも別日夜間開催1回目なので、来年以降はいろいろと改善されるはず。
来年の日本選手権までは仕方ないと思うけど、五輪が終わったらトラック種目が盛り上がるといいですね。いろんな楽しい仕掛けがあるといいですね。
http://goldengrandprix-japan.com/ja-jp/RESULT
(動画:TR MVさん)
(動画:aoshinさん)
この種目がテレビで放送されなかったのが寂しいですね・・・
北村選手が不調?なのが心配。
男子サンショーは塩尻選手が攻めていたが、やはりこういうケニアエチオピアの選手がいるレースは難しいんだなと改めて思った。あとキプラガットがワレに勝つとは。
・第103回 日本陸上競技選手権大会(10000m)
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1421-7.pdf
(動画:日本陸上競技連盟)
物議を醸した10000m。
女子は鈴木選手がまず引っ張って、3000m付近ぐらいだったかな。新谷選手が引っ張る。
新谷選手、鈴木選手、鍋島選手、萩原選手の4人が先頭で、山ノ内選手らは第2集団。
新谷選手、鈴木選手、鍋島選手で9600mまで走ると、ラスト1周で鍋島選手が前に。ラスト1周67で周って優勝。
これで鍋島選手は10000mで世陸内定。5000mも狙うはず。DLでないかな。
鈴木選手は怪我なくこれているらしいです。紙一重のギリギリのラインでやっていると思うが、レースを見ていると本当にタフになったなあと。新谷選手は内定ではないが順当にいけば代表になるでしょう。あと1名、誰が入るか。萩原選手はどうしても応援したくなる。三井住友の岡本選手はどうしたんだろうか。堀選手が珍しく本来の走りができず、佐藤選手も今回は良くなかった。
男子。ペーサー4人。ただ実質コエチ、ケモイの2人が必死に引っ張っていたような。
ケモイは出ろというジェスチャーをしていたが、それに反応して長く引っ張れたのはコエチ。2人も大変そうに見えました。
田村選手は7000m付近までついていく。5000m~6000mまで余力がありそうだったので、本当に強いなと思った。ペイトンジョーダンのDNFからここまで戻して、どちらかというと暑いコンディションでこのパフォーマンス。失速後は我慢して、ラスト400mも振り絞った。アツかった。なんとか世陸、標準切るか、ランキングで滑り込めないだろうか・・・
坂東選手が続いて28'20。5000mで東京五輪を狙っているそうです。この勢いが来年まで続けば可能性は十分にありますね。
そして大迫選手の発言、ペーサー設定、観客全然いない、youtube放送が質素、となんだか非難轟々の日本選手権でした。
ペーサーは僕は妥当だと思います。代表出すことが大事だから。日本選手権で記録狙うのは必須。
そもそも日本にいる外国人なんだからその選手が日本選手権出ることの何が悪い。実質ペーサーにはなっているが、名目はオープン参加。ペーサーをしていること自体は別に結果的にそうなっているだけ。これについて陸連が変なことをしているとは僕は思わない。
それで日本選手権が面白くないというのは違う。じゃあ田村選手は外国人に勝とうとしてなかったのか?勝負していなかったのか?日本人同士のレースと外国人を含めたレースのどっちが世界的にレベルが高いのか?間違いなく後者。
前はもちろん27分台を目指す日本選手のレベルの高い争いはあった。今はマラソンが全盛となり、トラックで世陸、五輪や日本記録を目指そうとする選手がマラソンに比べると少なくなっている。以前とは違う。
大迫選手や川内選手、設楽悠太選手などWMMで3位以内に入り、マラソンで結果を出している今。反対にトラックは26分台や12分台を持っていないと戦えない。じゃあやはりマラソン狙う人が増えるよねと。しかも来年は東京五輪。そういう状況で27分台の日本選手のレベルの高い争いが見たいは背景を理解していない。
ただ、大迫選手や設楽選手や井上選手が今回の10000mに出たら違ったと思います。
彼らは27分台で走り、田村選手も一緒に27分台で走ったかもしれない。
しかし田村選手の順位ポイントが変わる可能性もある。
これを陸連は(おそらく)忖度した。ここまでするべきだったかどうか。
僕はやはりするべきではなかったと思います。順位ポイントのわずかな差で田村選手が世陸に出れなかったとしても、それは仕方ないのではと。むしろそれで田村選手が出たとしても、本人はどう思うのかと。
確かに盛り上がりには欠けた。寂しかった。やはり思うのが、大迫選手が出たいと言っている中、どうにか出せなかったのか。それだけでかなりのお客様は呼べる。
もっと派手な宣伝してほしかった。youtubeの放送ももっと改善できる。
ひょっとしたら、ひっそりと行いたかったのかもしれない。大迫選手の一件で大事になってしまったから。わからないけど。
でも別日夜間開催1回目なので、来年以降はいろいろと改善されるはず。
来年の日本選手権までは仕方ないと思うけど、五輪が終わったらトラック種目が盛り上がるといいですね。いろんな楽しい仕掛けがあるといいですね。
コメント
コメントを投稿