全米選手権
全米選手権が、日本選手権と同じタイムで開催。
日本選手権は3日間開催。全米選手権は4日間開催。
日本もせめて4日は欲しいよね・・・100決勝の前に200やったりするんだもん。
1500予選のあとに800予選がすぐあったり・・・。
2種目出場させる気がないようなタイムテーブル。関カレとかは4日あるのに・・・
リザルトはこちら↓
http://www.usatf.org/Events---Calendar/2018/USATF-Outdoor-Championships/Results.aspx
動画、みつけたのから貼っていく。
(動画:Team USA)
54"53で400を通過。スロー。
マーフィーが危なげなく優勝。だいぶ復活してきたね。
(動画:Team USA)
63"06→2'07"35→3'03"25
2週目までスロー。ラスト1周でプラケルがしかける。
そこでのセントロの位置取りがさすが。すっとプラケルに並びかけ、内側から入ってくる選手もブロック。これで男子800と1500をオレゴンプロジェクトが勝利。
(動画:Team USA)
日本選手権は3日間開催。全米選手権は4日間開催。
日本もせめて4日は欲しいよね・・・100決勝の前に200やったりするんだもん。
1500予選のあとに800予選がすぐあったり・・・。
2種目出場させる気がないようなタイムテーブル。関カレとかは4日あるのに・・・
リザルトはこちら↓
http://www.usatf.org/Events---Calendar/2018/USATF-Outdoor-Championships/Results.aspx
動画、みつけたのから貼っていく。
(動画:Team USA)
54"53で400を通過。スロー。
マーフィーが危なげなく優勝。だいぶ復活してきたね。
しっかり内側のポジションを奪い取った。
(動画:Team USA)
63"06→2'07"35→3'03"25
2週目までスロー。ラスト1周でプラケルがしかける。
そこでのセントロの位置取りがさすが。すっとプラケルに並びかけ、内側から入ってくる選手もブロック。これで男子800と1500をオレゴンプロジェクトが勝利。
(動画:Team USA)
66"27→800通過不明→3'22"42
こちらも動いたのはラスト400m。まずグレースが仕掛ける。
これをシンプソンとフーリハンが猛追。
ラスト100mをきってシンプソンVSフーリハン。これは面白い。
シンプソンの強烈なキックがさく裂するが、フーリハンの回転数が上回る。
これははんぱない・・・最近のフーリハン化け物じみてる。
動画はこれで終わり。
男子5000mと女子800mが見たい。
コメント
コメントを投稿